18日(水)にそれぞれ進級と新しくてんとう虫クラブに入所した子どもたちのお祝い会をしています ![]() 当日は5,6年生の女の子が司会と進行をしてくれました まず、始めに新1年生から順番に自己紹介で自分の名前と「1年生になって頑張りたいこと」を言っていきました。恥ずかしくてなかなか大きな声で言えなかった子もいますが、みんなのこともちょっとずつ知ることができました ![]() ![]() 自己紹介のあと、司会の子たちが絵本の『どうぞのいす』をモチーフにした劇を行ってくれて、1年生の子たちにも馴染みがあったので、スゴく楽しそうに見ていました(⌒0⌒)/~~ ![]() 入所のお祝いのプレゼントも高学年の子から受け取り、お兄ちゃんお姉ちゃんとの交流も深められたことと思います(^ー^) お兄ちゃんお姉ちゃん、これからも新1年生のお世話よろしくお願いしますねm(_ _)m |
2018年04月26日
米田西学童『進級・入学お祝い会』
2018年04月24日
米田西学童『ピクニック』
4月の12、13日とお天気だったので、高砂市総合運動公園に1年生だけでピクニックに出掛けました 1年生にとっては学童での初めてのお出掛けで、ドキドキしながらもワイワイ賑やかに楽しそうでした♪ 公園でみんなで囲んで「お母さんの作ったお弁当おいしい〜」など言いながら、モグモグタイム(^ω^) ![]() お昼ご飯の後には、少しだけ遊具を使って遊ぶ時間もあり、お互いにちょっぴり友達関係の輪も広がりました☆☆ ![]() ![]() 学童に帰ってから、疲れが出てはいけないので、横になって休息の時間も取っています。 学童の生活にも早く慣れて、お友達たくさん作って、学童生活楽しんで下さいね(^ー^) |
2018年03月24日
米田西お部屋が替わったよ!
新しく一年生を迎える為、人数に合わせて、部屋のお引っ越しをしました。
次は、何年生と一緒? 自分のロッカーは上の段か下の段か、実はずいぶん前から、子どもたちには尋ねられていました。
二つの部屋に均等の人数と、流れに合わせた生活が、しやすいようにと考えて、ようやくお引っ越しです。
今まで使ったロッカーを綺麗にして、まとめた自分の荷物を、両手にいっぱい抱えて、ドキドキワクワク、隣のお部屋にいけるのを待っていました。
変わるのは、お部屋とロッカーだけではありません。タオルかけの位置も、違う場所になってしまった学年の子たちは、いっぱい忘れて帰ってしまいました。〓
次は、何年生と一緒? 自分のロッカーは上の段か下の段か、実はずいぶん前から、子どもたちには尋ねられていました。
二つの部屋に均等の人数と、流れに合わせた生活が、しやすいようにと考えて、ようやくお引っ越しです。
今まで使ったロッカーを綺麗にして、まとめた自分の荷物を、両手にいっぱい抱えて、ドキドキワクワク、隣のお部屋にいけるのを待っていました。
変わるのは、お部屋とロッカーだけではありません。タオルかけの位置も、違う場所になってしまった学年の子たちは、いっぱい忘れて帰ってしまいました。〓
2018年02月21日
米田西ツイスター久しぶり〓
久しぶりに、ツイスターをやりたい!!と、言い出した3年生の子どもたち。
楽しみにしていた、新しいのを出しました。
きれいな色が映えるシートを広げると、子どもたちは大興奮〓〓
だって、今までのは、色も形もはげてしまって、どこが何やらさっぱりわからないほどだったんです。
ホラ〓って、比べて写真に撮れば良かったです〓
そそくさと、処分してしまって、残念〓
きれいで、一目見て何色かわかるツイスターで、必要以上の大声をあげて、スッゴク楽しそうでした。〓〓〓
楽しみにしていた、新しいのを出しました。
きれいな色が映えるシートを広げると、子どもたちは大興奮〓〓
だって、今までのは、色も形もはげてしまって、どこが何やらさっぱりわからないほどだったんです。
ホラ〓って、比べて写真に撮れば良かったです〓
そそくさと、処分してしまって、残念〓
きれいで、一目見て何色かわかるツイスターで、必要以上の大声をあげて、スッゴク楽しそうでした。〓〓〓
2018年02月10日
2018年02月07日
米田西久しぶりの、わらべ歌あそび
「たんすながもち、しよー〓」と、運動場でブランコやつり輪をしていた一年生の男女のグループが、始めようとしました。
そこへ、高学年の女子たちが「一緒にやろー!」と、入り、一年生と五年生の、はないちもんめが始まりました。
五年女子と手をつないだ一年生たちは、格段小さく見え、可愛くて…〓
結構楽しそうに、しばらく続いていましたよ。
支援員が小学生の時にしていたのとは、多少歌が簡素化されているのが気になって仕方ないんですけど。
楽しかったんでしょう。
次の日も園庭で、一年生だけでしているとき、力が入りすぎて、思わず靴を飛ばしてしまう、というアクシデントまで起こっちゃいました。〓
そこへ、高学年の女子たちが「一緒にやろー!」と、入り、一年生と五年生の、はないちもんめが始まりました。
五年女子と手をつないだ一年生たちは、格段小さく見え、可愛くて…〓
結構楽しそうに、しばらく続いていましたよ。
支援員が小学生の時にしていたのとは、多少歌が簡素化されているのが気になって仕方ないんですけど。
楽しかったんでしょう。
次の日も園庭で、一年生だけでしているとき、力が入りすぎて、思わず靴を飛ばしてしまう、というアクシデントまで起こっちゃいました。〓
2018年01月24日
米田西エア野球とケンパ
園庭で… ボールが使えないので、エア野球をしていました。
エア野球〓 それって面白い???
ところが、結構白熱したかけ声が聞こえてきたので、エア野球を撮ってみました。
走ってるポーズが、まるで何かのマークみたい。〓
そのあと
フラフープを置いて、ケンパ。 かかしケンパも、久しぶりに…
石を置いてするケンパは、初めての子もいて、真剣そのものでした。
片足で、地面に置いた石を取るのは、年齢を重ねた支援員も、初めてする子も、なかなかバランス感覚必要で、気合いが入りましたよ!!〓
エア野球〓 それって面白い???
ところが、結構白熱したかけ声が聞こえてきたので、エア野球を撮ってみました。
走ってるポーズが、まるで何かのマークみたい。〓
そのあと
フラフープを置いて、ケンパ。 かかしケンパも、久しぶりに…
石を置いてするケンパは、初めての子もいて、真剣そのものでした。
片足で、地面に置いた石を取るのは、年齢を重ねた支援員も、初めてする子も、なかなかバランス感覚必要で、気合いが入りましたよ!!〓
2018年01月10日
米田西1月でも半袖半ズボン
園庭のテーブルの上には、子どもたちが次々に脱ぎ捨てていった、上着や長ズボンのやま…
確か、去年もこんな光景を写真に撮った記憶がありますが、去年は、地べたにそのまま置いて、やまを作っていたから、まだいい方ですネ。
今は、そんなに広くない園庭で、毎日まいにち鬼ごっこを楽しんでいます☆
遊具を使えない時は、鬼ごっこがいちばん〓
一枚一枚脱ぎ捨てていき、頬も頭も高揚させている子どもたちです〓
そのため、お部屋にお迎えに来られたときにも、半袖半ズボンのままの子がちらほらいて…
見ているだけで寒くなってしまい、ホント、スミマセン〓〓〓
確か、去年もこんな光景を写真に撮った記憶がありますが、去年は、地べたにそのまま置いて、やまを作っていたから、まだいい方ですネ。
今は、そんなに広くない園庭で、毎日まいにち鬼ごっこを楽しんでいます☆
遊具を使えない時は、鬼ごっこがいちばん〓
一枚一枚脱ぎ捨てていき、頬も頭も高揚させている子どもたちです〓
そのため、お部屋にお迎えに来られたときにも、半袖半ズボンのままの子がちらほらいて…
見ているだけで寒くなってしまい、ホント、スミマセン〓〓〓
2017年12月27日
米田西小学生のキコキコ
写真の一枚は、なんだか躍動感あふれる感じになっていませんか?
前傾姿勢が、いい感じだなと思って…
本当は、かなりゆっくりなスピードなんですけどネ。
なんたって、もと幼稚園の、園児たちが使っていた、小さな遊具に、なぜか、一年生…ではなく、中学年と高学年の子も混じって、なかなか結構、歓声あげて楽しそうだったので、撮ってみました。
この遊具、子どもたちは、キコキコとよんでいます。
使ったときの音が、キコキコというから…
躍動感とは、かけ離れるんですけど…〓
前傾姿勢が、いい感じだなと思って…
本当は、かなりゆっくりなスピードなんですけどネ。
なんたって、もと幼稚園の、園児たちが使っていた、小さな遊具に、なぜか、一年生…ではなく、中学年と高学年の子も混じって、なかなか結構、歓声あげて楽しそうだったので、撮ってみました。
この遊具、子どもたちは、キコキコとよんでいます。
使ったときの音が、キコキコというから…
躍動感とは、かけ離れるんですけど…〓
2017年12月13日
米田西冬、虫たちは…
「先生!桜が咲きそう!!」12月の初め、運動場で遊んでいると、一年生の男の子たちが、“発見しました!”という感じで、支援員に知らせに来ました。
さくら…?
と思いながら、側にいた子達と見に行くと、桜ではありませんが、確かに蕾が…
花が咲いていたときも、見たことはあるんだけども、何の木だったのか、名前はわかりません。
「ほら、見て!めっちゃあったかそうなやつやで!!」「もう冬やからや!!」と、子どもたちの言うとおり、モコモコの毛の蕾です。
「バッタとかってさア、冬は冬眠してるんやんなあ!!」と、いなくなった虫が、この下にいて、もしかしたら出てくるかも、というように、ガサガサといっばいの落ち葉を足でかき分け、しばらく探していました。
冬にできる蕾は、暖かそうなんだと思ったときに、夏から秋にかけてあんなにいた虫たちのことが思い出されたようです。
バッタが冬眠…?
あったかそうな、桜のつぼみ…?
子どもの世界って、絵本みたいにファンタジーだなあって思った支援員でした
さくら…?
と思いながら、側にいた子達と見に行くと、桜ではありませんが、確かに蕾が…
花が咲いていたときも、見たことはあるんだけども、何の木だったのか、名前はわかりません。
「ほら、見て!めっちゃあったかそうなやつやで!!」「もう冬やからや!!」と、子どもたちの言うとおり、モコモコの毛の蕾です。
「バッタとかってさア、冬は冬眠してるんやんなあ!!」と、いなくなった虫が、この下にいて、もしかしたら出てくるかも、というように、ガサガサといっばいの落ち葉を足でかき分け、しばらく探していました。
冬にできる蕾は、暖かそうなんだと思ったときに、夏から秋にかけてあんなにいた虫たちのことが思い出されたようです。
バッタが冬眠…?
あったかそうな、桜のつぼみ…?
子どもの世界って、絵本みたいにファンタジーだなあって思った支援員でした

2017年11月29日
米田西ラストスパートなかよしフェスティバル
バザーが、終わったような終わらないような、モヤッとした感じでしたが…
それを取り戻すべく、皆でもう一度頑張るなかよしフェスティバルが、目前に近づいたので…
まだ陽の目をみていない、ゲームとくじ引きのルールを、皆で確認し合いました。
バザーも経験出来なかった一年生にとっては、何もかもが未知の世界……
質問は、お店当番のことだけに留まらず、遊ぶ側のことや、持ってくるお小遣いの金額など、次から次と飛び出して、予定の時間以上に…
3日は、みんな集まって、お店屋さんにもお客さんにもなって楽しもうね
バザーの分も、可愛い雑貨もいっぱいありますよー
それを取り戻すべく、皆でもう一度頑張るなかよしフェスティバルが、目前に近づいたので…
まだ陽の目をみていない、ゲームとくじ引きのルールを、皆で確認し合いました。
バザーも経験出来なかった一年生にとっては、何もかもが未知の世界……
質問は、お店当番のことだけに留まらず、遊ぶ側のことや、持ってくるお小遣いの金額など、次から次と飛び出して、予定の時間以上に…
3日は、みんな集まって、お店屋さんにもお客さんにもなって楽しもうね

バザーの分も、可愛い雑貨もいっぱいありますよー

2017年11月15日
米田西すごーい!しぜんクリティ
運動場で、「先生、来て来て!」と、少し興奮気味に呼びに来たのは、2年生の女の子たち。
「しぜんクリティのお店やねん!」 「オーロラがすごいキレイやねん!」
「もうすぐ消えてしまうから、早く早く!!」と…
もちろん、オーロラではありません。
クリティの意味もわかりません。
イメージでつけたようですが、そのお店に行って、支援員も、「わあ!きれーい」「オーロラじゃないけど、ホントにオーロラみたいやね」と、感嘆の声をあげてしまいました。
夕陽が、西の山に沈む寸前 。雲に光が当たってすごくキレイでした!
しぜんクリティのお店には、男子も混じって、ドングリや葉っぱの自然を集め、朝礼台の上で天を仰いで、パワーをもらっているようでした。
「先生もここ上がって!!
ここから見たらメチャクチャきれいやから!!」
朝礼台、たしか上ってはいけないんではなかった?
と言いながら、今回だけ
ゴメンナサイ
のぼって見たら、キレイでちょっと感動でした
「しぜんクリティのお店やねん!」 「オーロラがすごいキレイやねん!」
「もうすぐ消えてしまうから、早く早く!!」と…
もちろん、オーロラではありません。
クリティの意味もわかりません。
イメージでつけたようですが、そのお店に行って、支援員も、「わあ!きれーい」「オーロラじゃないけど、ホントにオーロラみたいやね」と、感嘆の声をあげてしまいました。
夕陽が、西の山に沈む寸前 。雲に光が当たってすごくキレイでした!
しぜんクリティのお店には、男子も混じって、ドングリや葉っぱの自然を集め、朝礼台の上で天を仰いで、パワーをもらっているようでした。
「先生もここ上がって!!
ここから見たらメチャクチャきれいやから!!」
朝礼台、たしか上ってはいけないんではなかった?
と言いながら、今回だけ
ゴメンナサイ

のぼって見たら、キレイでちょっと感動でした

2017年11月01日
米田西響かないtrick or treat
ひらかたパークで、妖精さん(かな?)に、出会いました。
最初は、「ハロウ!!」「握手して」と、声をかけていた子どもたちでしたが…
ハロウィンの前日だと気づいたのか、USJを思い出したのか…
手を出して、「trick or treat!」 「trick or treat!!」と、叫びだしました。
歓迎してくれていた妖精さんも、困ってしまっていたので、急いで退散したのでした…
秋晴れの、気持ちのいい日のことでした!
最初は、「ハロウ!!」「握手して」と、声をかけていた子どもたちでしたが…
ハロウィンの前日だと気づいたのか、USJを思い出したのか…
手を出して、「trick or treat!」 「trick or treat!!」と、叫びだしました。
歓迎してくれていた妖精さんも、困ってしまっていたので、急いで退散したのでした…
秋晴れの、気持ちのいい日のことでした!
2017年10月18日
米田西ちょこっとだけ秋祭り
今年も、土曜日に遊んでいると、お神輿巡行の放送が流れてきます。
学童に来ている子も、そわそわと、見に行きたーい!ということになり、米田神社のときも、生石神社のときにも、ちょこっとだけ見に行きました。
1年生にとって天狗さんは、緊張感溢れるようです。
後ろからなら、落ち着いて見ていられるけど、顔が見える位置に行くのは、支援員の手を握っていても、後ずさり…
可愛くて、面白いです。〓
いつもは、学校や学童でしか会わない、はっぴ姿の友達を見つけては、お互いに大喜びで手を振り合う、ご機嫌な時間でした。〓
学童に来ている子も、そわそわと、見に行きたーい!ということになり、米田神社のときも、生石神社のときにも、ちょこっとだけ見に行きました。
1年生にとって天狗さんは、緊張感溢れるようです。
後ろからなら、落ち着いて見ていられるけど、顔が見える位置に行くのは、支援員の手を握っていても、後ずさり…
可愛くて、面白いです。〓
いつもは、学校や学童でしか会わない、はっぴ姿の友達を見つけては、お互いに大喜びで手を振り合う、ご機嫌な時間でした。〓
2017年10月04日
米田西仲良しになったバッタ
秋らしい空気になって、外は爽やか〓〓
コオロギの声が聞こえ、草むらも秋の気配です〓
大きく育ったバッタたちは、子どもたちのいいお友だち。
自分が捕まえたバッタだから、自分に一番なついているそうです。
指の上に乗せて、「ほら、逃げへんやろ。オレになついとるねん」と、ドヤ顔で自信満々。
指の上のバッタに、語りかけながら、撫でたり…
(そんな優しいことが出来るんだ。虫には… って、思っちゃいました。)
石を集めて、バッタの休憩場所、又は、遊び場所を作って、そこで遊ばせてあげたり…
お部屋に戻る時には、逃がしてあげることになっています。
「イヤや。イヤや。オレの友達やもん。」と、言っていましたが、また今度逢う約束をして…
「バイバイ」と、声をかけていました。
ちょっぴり、切ない風景でした…。
コオロギの声が聞こえ、草むらも秋の気配です〓
大きく育ったバッタたちは、子どもたちのいいお友だち。
自分が捕まえたバッタだから、自分に一番なついているそうです。
指の上に乗せて、「ほら、逃げへんやろ。オレになついとるねん」と、ドヤ顔で自信満々。
指の上のバッタに、語りかけながら、撫でたり…
(そんな優しいことが出来るんだ。虫には… って、思っちゃいました。)
石を集めて、バッタの休憩場所、又は、遊び場所を作って、そこで遊ばせてあげたり…
お部屋に戻る時には、逃がしてあげることになっています。
「イヤや。イヤや。オレの友達やもん。」と、言っていましたが、また今度逢う約束をして…
「バイバイ」と、声をかけていました。
ちょっぴり、切ない風景でした…。
2017年09月20日
米田西バザーに向けて、始動始めました!!
年生にとっては、初めてのバザーのお話。
皆でお店を出すって、どんなことなのか、経験のない1年生にわかってもらうのが、ひとつの難関。
少しだけ出来上がった、可愛い品物を見せながら、今年も、そんなの欲しい、作ってみたい、と思えるよう、試行錯誤の支援員です。
景品に、色付けをしたりし始めました。
まだまだ、これからです。力を合わせて頑張るぞーって気分にさせたい支援員なんです〓
皆でお店を出すって、どんなことなのか、経験のない1年生にわかってもらうのが、ひとつの難関。
少しだけ出来上がった、可愛い品物を見せながら、今年も、そんなの欲しい、作ってみたい、と思えるよう、試行錯誤の支援員です。
景品に、色付けをしたりし始めました。
まだまだ、これからです。力を合わせて頑張るぞーって気分にさせたい支援員なんです〓
2017年09月06日
米田西タイヤじゃんけん
運動場遊びも、涼しくなってきたので、子どもたちの遊びも活発になってきました。
夏のあいだ、もっぱら、セミや虫探し、それから木陰での休憩場所だった、タイヤの所が、子どもたちの走り回る場所に、生まれ変わりました。
今、流行っているのは、タイヤじゃんけん。
少ない人数だと、出番がすぐに周り、休むヒマなく出陣です。
涼しくなったとはいえ、それだけ運動をすると、まだまだ汗いっぱい…〓
男女入り交じって、楽しそうにしている姿、とっても微笑ましいです〓
たまに、トラブって、泣いている人もいるんですけどネ。
いろいろ、意見を言い合いながら、成長していって欲しいと、願います〓
夏のあいだ、もっぱら、セミや虫探し、それから木陰での休憩場所だった、タイヤの所が、子どもたちの走り回る場所に、生まれ変わりました。
今、流行っているのは、タイヤじゃんけん。
少ない人数だと、出番がすぐに周り、休むヒマなく出陣です。
涼しくなったとはいえ、それだけ運動をすると、まだまだ汗いっぱい…〓
男女入り交じって、楽しそうにしている姿、とっても微笑ましいです〓
たまに、トラブって、泣いている人もいるんですけどネ。
いろいろ、意見を言い合いながら、成長していって欲しいと、願います〓
2017年08月23日
米田西かぶりつきですかぁ〜〓
ブラウン管のテレビの前に、人だかり…
もう、テレビにくっつくように、かぶりつきで観ている子も…
まるで、昭和の初期のような光景に、笑ってしまいそうでした。
今年の夏、恒例の映画かんしょうは、人数増加の為、二日間に分かれて出かけました。
米田団地を抜けて、宝殿駅へ向かう道のりが、1年生にとっては結構、長いようなんです。
でも、きちんと並んで歩けていますよ!
二日目に行かなかった人はスクリーンで、借りてきた‘シング‘を観たので、その翌日は、観ていない人たちで観ました。 ブラウン管のテレビで・・・。
それでも、リズミカルな曲に合わせて踊ったり、昔のテレビでも大盛り上がりでしたよ!
もう、テレビにくっつくように、かぶりつきで観ている子も…
まるで、昭和の初期のような光景に、笑ってしまいそうでした。
今年の夏、恒例の映画かんしょうは、人数増加の為、二日間に分かれて出かけました。
米田団地を抜けて、宝殿駅へ向かう道のりが、1年生にとっては結構、長いようなんです。
でも、きちんと並んで歩けていますよ!
二日目に行かなかった人はスクリーンで、借りてきた‘シング‘を観たので、その翌日は、観ていない人たちで観ました。 ブラウン管のテレビで・・・。

それでも、リズミカルな曲に合わせて踊ったり、昔のテレビでも大盛り上がりでしたよ!

2017年08月09日
米田西出来たよ!陶芸の焼き物
父母会行事での、親子陶芸体験。
今年で、第2回目です〓
小さな手でコネコネして、まるで粘土遊びのようでした。
お家の方と一緒にされている姿が、とても微笑ましかったです。
子どもたちも、嬉しそうでしたネ。
白、黒、茶色の3色で、焼き上げてもらいました。
出来上がった作品を開ける時は、ドキドキだったと思います。
お揃いの白く焼き上がったカップで、かんぱーい〓
お揃いだけど、微妙に違う、みーんな世界にひとつだけの、陶器が出来上がりました〓
今年で、第2回目です〓
小さな手でコネコネして、まるで粘土遊びのようでした。
お家の方と一緒にされている姿が、とても微笑ましかったです。
子どもたちも、嬉しそうでしたネ。
白、黒、茶色の3色で、焼き上げてもらいました。
出来上がった作品を開ける時は、ドキドキだったと思います。
お揃いの白く焼き上がったカップで、かんぱーい〓
お揃いだけど、微妙に違う、みーんな世界にひとつだけの、陶器が出来上がりました〓
2017年07月26日
米田西夏休みの英語教室
いつもは、1〜2年生しか受けることが出来なかった英語教室。
夏休みは午前中に、どの学年も受けることが出来るようになりました。
初めて受ける3年生と、特に高学年の子たちは、前からやりたい!と思っていたから、ワクワクしていました。
初めてでも、学年が上がると、することのひとつひとつがスムーズに進んで、ビックリ〓
高学年では、人数も少なく、男女対抗の英語のゲームも、白熱して盛り上がりました。
次回は、どんな風になるのか、楽しみです〓
夏休みは午前中に、どの学年も受けることが出来るようになりました。
初めて受ける3年生と、特に高学年の子たちは、前からやりたい!と思っていたから、ワクワクしていました。
初めてでも、学年が上がると、することのひとつひとつがスムーズに進んで、ビックリ〓
高学年では、人数も少なく、男女対抗の英語のゲームも、白熱して盛り上がりました。
次回は、どんな風になるのか、楽しみです〓