荒井学童には、2年生のサッカー大好き仲良しコンビがいます。
お互いに一番大事な友達だと言っています。
そんな2人の今日の漢字ノートの字が、物凄くキレイ!
支援員が「コピーして飾りたいぐらい綺麗に書けてるやん!」と声をかけると、
「今日はめっちゃくちゃキレイに漢字書こな!って約束してん。」
爽やかな友情に、心洗われる支援員でした(*^^*)
2018年01月30日
2018年01月29日
手作りしています 高砂
1月に入ってから、1.2年生の女子の中で、着せ替え人形遊びが流行っています。
室内遊びの時間に、何か楽しい事をしたいなぁ〜と、遊びを探していた女の子達に、支援員から「先生たちは昔こんな遊びをしていたよ」と紹介すると、わくわくした顔で制作にとりかかっていました。
裏紙を使って、まずお人形を作ることから始まり、少しだけ丈夫なつるつるした紙にえんぴつで女の子を描きます。それをはさみで切り取り、かわいい本体が出来上がると満足気な表情でした。
はじめは1人〜2人でしたが、楽しそうにやっているのを見て、すぐに沢山の女子が描いたり切ったり夢中になって遊ぶようになりました。
出来上がると、支援員にも見せに来てくれます。「そうそう、こんな感じ」「かわいいのができたね」と声をかけると嬉しそうに戻って、今度はお人形に色を塗ったり、お洋服を作ったりしていました。
たちまち、お人形や、おしゃれなお洋服、お姫様みたいなドレスやバッグ、髪飾り等…素敵な着せ替え人形遊びのアイテムが完成していましたよ。
それらを、おやつが入っていた箱にしまって、名前を書いて、大切に保管しては、毎日せっせと作っているのです。
支援員も、こどもの頃に作った記憶がありとても懐かしく思い、あの頃のわくわくが蘇りました。
自分が思い描いた物が自由に増やせて、形になるのが嬉しいのか、着せ替え人形で遊ぶよりも、毎日かきかき、チョキチョキやっています。
今では、お家までできています。
机や椅子、ベッド等の家具はなんと立体的なんですよ。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
室内遊びの時間に、何か楽しい事をしたいなぁ〜と、遊びを探していた女の子達に、支援員から「先生たちは昔こんな遊びをしていたよ」と紹介すると、わくわくした顔で制作にとりかかっていました。
裏紙を使って、まずお人形を作ることから始まり、少しだけ丈夫なつるつるした紙にえんぴつで女の子を描きます。それをはさみで切り取り、かわいい本体が出来上がると満足気な表情でした。
はじめは1人〜2人でしたが、楽しそうにやっているのを見て、すぐに沢山の女子が描いたり切ったり夢中になって遊ぶようになりました。
出来上がると、支援員にも見せに来てくれます。「そうそう、こんな感じ」「かわいいのができたね」と声をかけると嬉しそうに戻って、今度はお人形に色を塗ったり、お洋服を作ったりしていました。
たちまち、お人形や、おしゃれなお洋服、お姫様みたいなドレスやバッグ、髪飾り等…素敵な着せ替え人形遊びのアイテムが完成していましたよ。
それらを、おやつが入っていた箱にしまって、名前を書いて、大切に保管しては、毎日せっせと作っているのです。
支援員も、こどもの頃に作った記憶がありとても懐かしく思い、あの頃のわくわくが蘇りました。
自分が思い描いた物が自由に増やせて、形になるのが嬉しいのか、着せ替え人形で遊ぶよりも、毎日かきかき、チョキチョキやっています。
今では、お家までできています。
机や椅子、ベッド等の家具はなんと立体的なんですよ。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
2018年01月26日
2018年01月25日
阿弥陀学童『高学年の優しいお兄ちゃんお姉ちゃん』
夏休みから高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんは、小学校の和室をお借りしてそこで過ごしています🌟 17時以降に低学年部屋に移動してくるのですが、その時間が楽しみで仕方がないという低学年さんがいて、いつも高学年さんが帰ってくると満面の笑顔で迎えている姿がとっても可愛いです(◍′◡‵◍) 高学年さんも低学年さんと一緒に遊んでくれるので、とてもほっこりする時間でもあります❤️
2018年01月24日
米田西エア野球とケンパ
園庭で… ボールが使えないので、エア野球をしていました。
エア野球〓 それって面白い???
ところが、結構白熱したかけ声が聞こえてきたので、エア野球を撮ってみました。
走ってるポーズが、まるで何かのマークみたい。〓
そのあと
フラフープを置いて、ケンパ。 かかしケンパも、久しぶりに…
石を置いてするケンパは、初めての子もいて、真剣そのものでした。
片足で、地面に置いた石を取るのは、年齢を重ねた支援員も、初めてする子も、なかなかバランス感覚必要で、気合いが入りましたよ!!〓
エア野球〓 それって面白い???
ところが、結構白熱したかけ声が聞こえてきたので、エア野球を撮ってみました。
走ってるポーズが、まるで何かのマークみたい。〓
そのあと
フラフープを置いて、ケンパ。 かかしケンパも、久しぶりに…
石を置いてするケンパは、初めての子もいて、真剣そのものでした。
片足で、地面に置いた石を取るのは、年齢を重ねた支援員も、初めてする子も、なかなかバランス感覚必要で、気合いが入りましたよ!!〓
2018年01月23日
米田「昔の遊びが新鮮?」
寒さが続く中、インフルエンザで学級閉鎖になりお休みする子が多いです😠
反対にインフルエンザにかかったけれど元気に復帰している子もいます😃
しばらくは、一喜一憂の毎日です👀
ところで1月のコマ大会以降、しばらくはブームが続いていましたが、ようやく下火になりつつあります。
相変わらず、室内ではレゴ、オセロ、将棋にソフトブロックは人気がありますが、今密かに百人一首を高学年と一緒にするのを楽しみにしている子がいます。
意味はわからないでしょうが、暗記しようと努力しています✨
また、一部の間ではあやとりが流行っています。
![DSCN1735[1].JPG](http://kidsspace.up.n.seesaa.net/kidsspace/image/DSCN17355B15D-thumbnail2.JPG?d=a28)
![DSCN1734[1].JPG](http://kidsspace.up.seesaa.net/image/DSCN17345B15D-thumbnail2.JPG)
普段家庭では最新のゲームに没頭している子も学童では、昔ながらの遊びが継承されていることは、とても微笑ましく癒しの時間でもあります。
そして、それぞれ頭を使うので、脳トレにも役立っているように思います。
反対にインフルエンザにかかったけれど元気に復帰している子もいます😃
しばらくは、一喜一憂の毎日です👀
ところで1月のコマ大会以降、しばらくはブームが続いていましたが、ようやく下火になりつつあります。
相変わらず、室内ではレゴ、オセロ、将棋にソフトブロックは人気がありますが、今密かに百人一首を高学年と一緒にするのを楽しみにしている子がいます。
意味はわからないでしょうが、暗記しようと努力しています✨
また、一部の間ではあやとりが流行っています。
普段家庭では最新のゲームに没頭している子も学童では、昔ながらの遊びが継承されていることは、とても微笑ましく癒しの時間でもあります。
そして、それぞれ頭を使うので、脳トレにも役立っているように思います。
2018年01月19日
中筋学童もうすぐキッザニア
もうすぐキッザニアに行ける。と子どもたちが、ウキウキしています。
どこのパビリオンに行くか。や、誰と行くか。新しいパビリオンを研究したり、大忙しです。
楽しみです。
2018年01月16日
荒井学童☆折り紙で?
4年生の間で 折り紙が流行っています ![]() 中でも世界数か国の国旗が描かれて いる折り紙〜 ![]() せっかく作ってくれたので このままでは勿体無い… 考えた結果 世界地図の近くに 飾ってみました ![]() 如何ですか ![]() 素敵な 作品となりました🌐 ![]() 地図に興味ない子どもも これを見て 国の名前を覚えてくれたらいいなぁと思います |
2018年01月15日
高砂「カルタとり」
年明けになると、思い出したようにし始めるのが【カルタとり】 低学年だけでしていることが多いですが、たまに、高学年のお姉さんに入ってもらって一緒にしています。 虫のカルタが、流行っています(^-^)/ |
2018年01月12日
☆北浜学童☆新年会
1月10日新年会をしました(*´-`)
4つのグループに分かれて出し物(司会)をしました!

宝探しは運動場に折り紙で作った宝を隠し、みんなで探しました^_^

マジックを披露してくれたメンバーは1年生が多かったのですが、とても上手で支援員感激しました^ ^

トランプはみんなで神経衰弱をして枚数を競いました(´∀`=)

○✖️クイズはお正月に関するクイズで盛り上がりました♪

男の子と女の子に分けてプレゼントも用意して渡しました!
レゴ、早速完成した子もいました♪
子どもたちの器用さに感激です(*≧∀≦*)


楽しい会になりました(≧∀≦)
4つのグループに分かれて出し物(司会)をしました!

宝探しは運動場に折り紙で作った宝を隠し、みんなで探しました^_^

マジックを披露してくれたメンバーは1年生が多かったのですが、とても上手で支援員感激しました^ ^

トランプはみんなで神経衰弱をして枚数を競いました(´∀`=)

○✖️クイズはお正月に関するクイズで盛り上がりました♪

男の子と女の子に分けてプレゼントも用意して渡しました!
レゴ、早速完成した子もいました♪
子どもたちの器用さに感激です(*≧∀≦*)



楽しい会になりました(≧∀≦)
浜の宮アフタースクール☆アイロンビーズ
冬休みから、アイロンビーズを始めました(。・ω・。) 父母の方が「良かったら使ってください(^^)」ということで、おうちにあったものをたっくさん持ってきてくださいました( 〃▽〃) 本当にありがとうございます(´・ω・)(´_ _)♪ デザインの種類もとても豊富で、自分で考えたり、デザインは同じでも色を変えてみたりすることで、さらに幅が広がっていっています(о´v`о) ![]() パズルのようにパーツを作り、組み合わせて立体を作ることもできます!! アイロンをしたビーズの溶け具合によって、組み合わせにくい部分もあり苦戦しましたが、溶けた部分を切ってみたり、同じパーツなら組み合わせを変えてみたりして、なんとか組み合わせることができました(^^; ![]() ビーズ自体が大きくはないので、細かい作業にはなりますが、みんな根気強く楽しんで、たくさん作っています★ ![]() |
2018年01月11日
阿弥陀学童『冬の外遊び』
暖かくなったり 寒くなったりですが… 子どもたちは 毎日元気に遊んでいます。 列に並んで何の遊びを しているのかなと思って 見に行ったら… 懐かしの花いちもんめを していて思わず遠目に パシャリ写真に撮って しまいました(*´ω`*) |
2018年01月10日
米田西1月でも半袖半ズボン
園庭のテーブルの上には、子どもたちが次々に脱ぎ捨てていった、上着や長ズボンのやま…
確か、去年もこんな光景を写真に撮った記憶がありますが、去年は、地べたにそのまま置いて、やまを作っていたから、まだいい方ですネ。
今は、そんなに広くない園庭で、毎日まいにち鬼ごっこを楽しんでいます☆
遊具を使えない時は、鬼ごっこがいちばん〓
一枚一枚脱ぎ捨てていき、頬も頭も高揚させている子どもたちです〓
そのため、お部屋にお迎えに来られたときにも、半袖半ズボンのままの子がちらほらいて…
見ているだけで寒くなってしまい、ホント、スミマセン〓〓〓
確か、去年もこんな光景を写真に撮った記憶がありますが、去年は、地べたにそのまま置いて、やまを作っていたから、まだいい方ですネ。
今は、そんなに広くない園庭で、毎日まいにち鬼ごっこを楽しんでいます☆
遊具を使えない時は、鬼ごっこがいちばん〓
一枚一枚脱ぎ捨てていき、頬も頭も高揚させている子どもたちです〓
そのため、お部屋にお迎えに来られたときにも、半袖半ズボンのままの子がちらほらいて…
見ているだけで寒くなってしまい、ホント、スミマセン〓〓〓
2018年01月09日
米田「新春 コマ大会」
新年を迎えました。米田学童では、みんなでお正月遊びとしてコマ大会を行いました。ペットボトルキャップのコマ対決、ダンボールのコマ対決、デザインゴマ対決に分かれて行いました。コマ回し対決は各部屋で予選をし、予選から白熱でした。いざ本線!!かっこいいフィールドと声援で気分は上々!
それぞれの学年のチャンピオンが出揃いました。
デザイン部門では、アイデアあふれる作品がたくさん!ユーモアあるものから素敵なものまで☆
新年早々もりあがる行事でした。
それぞれの学年のチャンピオンが出揃いました。
デザイン部門では、アイデアあふれる作品がたくさん!ユーモアあるものから素敵なものまで☆
新年早々もりあがる行事でした。
2018年01月08日
冬休みも終わり・・♪曽根学童
楽しかった年末年始を終え、元気にたけとんぼのみんなが今年も学童に来てくれて嬉しく思います🎶
今年も1年元気に楽しく過ごそうね😃❤❤
今年も1年元気に楽しく過ごそうね😃❤❤
2018年01月05日
中筋学童の新年会
新年会をしました。
百人一首大会、けん玉大会、こま大会をしました。
百人一首は、日頃からしている成果を出すため、白熱していました。
こまは、そのあとも、したい子どもたちがいて、回せない子どもたちが回せるようになったりしました。
2018年01月02日
荒井学童『クリスマス会』
12/22にクリスマス会をしました。 4〜6年生が来てくれて、ハンドベルの演奏とゲームをしてくれました(^o^) 子ども達も皆、音楽を聴いて、クリスマスの雰囲気に浸りました。 『輪投げゲーム』では、一人ずつ投げてチームごとの対戦を楽しんでいました。 おやつは、ジュースとクリスマス用のドーナツを食べて、その後は、子ども達の楽しみにしていた、ビンゴゲームをして、「ビンゴ」になった子からプレゼントを選んでいきました。 ![]() 盛りだくさんのクリスマス会で楽しみました(*^O^*) |
2018年01月01日
今年の抱負★高砂学童★
新年、明けましておめでとうございます ![]() 今年も、毎年恒例になりました、『今年の抱負』を、子どもたちに、書いてもらいました。
![]() 一年の始まりに、何か目標をたてて、日々を過ごすことは、とても、大切なことと思います。 「算数をがんばる。」 「サッカーがうまくなるようにがんばりたい。」 「字がきれいにかけるよう にがんばります。」 など、子どもたちの思いが 伝わってきて、ほっこり ![]() ![]() ![]() 今年も、笑顔あふれる、よい一年にしたいですね ![]() ![]() |